この記事では、私のトラリピ設定をまとめている。
自分自身の考えをまとめるための記事ですが、
これからトラリピを始める人の参考になればうれしいです。
トラリピ開始の狙い_2025/3/13
レバレッジを聞かせて、資産運用全体の利益率を高める。
トラリピでは最低5%以上の利益率を狙いとする。
無理せずにリスクを管理しながら、最大利益率を高めていけるように調整していく。
戦略名「トラリピお試し作戦」(2025年3月)
低リスク運用を前提
通貨:ドル円
証拠金:300,000円
現在レート:148
一か月での最大下落リスク:-50
ロスカットレート:100を下回る必要
一か月間の想定レンジ:±5
トラップレンジ:143~153
【設定】
通貨:ドル円
売買:買い
注文数量:0.1万通貨
トラップ本数:5本
利益値幅:1(1,000円)
【トラリピ運用試算表】
ポジション平均価格:148
ポジションの合計:0.5万通貨
トラップ値幅:2,500円
発注証拠金:29,600
すべて成立時の証拠金:28,600円
すべて成立時の評価損:-25,000円
必要資金の合計:53,600円
すべて成立時の維持率:961.53%
ストップロス損失額:-円
ロスカット:91.666円
「トラリピお試し作戦」の重要ポイント
あくまでお試しであることを忘れずに、
損失を避ける。
ガチホールドの長期運用を前提とする。
マイナススワップは避けたいので買い注文のみ。
ロスカットは絶対に起こさない。
毎月、状況を確認し、必要な追証を入れる。
月一の状況確認とメンテナンス。
頻繁に見すぎない。過度な取引を行うことを避ける。
月一のメンテナンスで大丈夫なリスクに抑える。
一か月の最大下げ幅を-50円まで想定する。
ロスカットのレートがそれを下回るようにする。
4月の戦略メンテナンス
4月の途中でトラリピ設定のミスに気付いて、メンテナンスをしている。
初期設定のトラップの買い注文が下記のようになっていた。
ドル円の想定レンジを143~153として前提としているのに、レンジの天井で買い注文を入れしまっていた。
- 153.0(←ミスのため取り消し)
- 150.5
- 148.0
- 145.5
- 143.0
153.0の買い注文を取り消した分は、メンテナンス時にレートが近かった146.0に追加した。
その後、146.0→140.5にはりなおしました。
5月の追加オーダー
確定利益が積みあがってきたので、オーダーを0.1本追加した。
・142.0
5月27日現在のトラリピーオーダー
通貨ペアドル円
- 買い:150.5 売り:151.5
- 買い:148.0 売り:149.0
- 買い:145.5 売り:146.5
- 買い:143.0 売り:144.0
- 買い:142.0 売り:143.0 ※5月下旬に追加
- 買い:140.5 売り:141.5 ※4月下旬に追加
コメント